2015年10月– date –
-
SUZUKI FRONTE COUPE スズキ・フロンテクーペ 門司港10回レトロカーミーティング
懐かしいっす。走ってましたね。スズキフロンテクーペ!!フロンテとしては3代目。 心臓部となるエンジンは水冷2ストローク直列3気筒LC10W型を搭載。 これに3連キャブが装着され、僅か356ccの排気量から37馬力(後期型は35馬力)を発生した。 これをリヤに搭... -
トヨペット・コロナマークII2ドアハードトップ GSS(2代目)2代目 X10/20型(1972年 – 1976年)
Toyopet Corona MarkⅡ GSS フロントグリルにはDOHCのエンブレムがありますね。ウィキペディアからすると多分18R-G型DOHCのGSSかと思われます。 【関連記事】 【街角ショット】NISSAN Skyline 2000GTR/日産スカイライン2000GTR2ドアハードトップを発見!!... -
Toyota Celica 1600st 初代トヨタセリカ1600ST A20/30型(1970年-1977年)
草ヒロでは撮っていた初代のセリカです。やっと実働車の撮影ができました。 給油口の位置がリアピラーにあるところから見ると1972年のマイナーチェンジ以降のものですね。 通称ダルマセリカ。 【関連記事】 【草ヒロ】初代 A20/30型(1970年-1977年)トヨ... -
TOYOTA SPRINTER TRUENO トヨタ・スプリンタートレノ2ドアクーペGT TE47型(1974年 – 1975年)
TE27型はよくありますがこのTE47型のトレノは販売台数が少ない希少車ですね。 こちらはTE27型。 【関連記事】 トヨタ/カローラレビン・スプリンタートレノ TE27型 いすゞ・117クーペ EC/ISUZU 117CoupeEC ジウジアーロ デザイン NISSAN GLORIA WAGON /... -
三菱コルトギャラン2ドアハードトップ AⅡ 門司港レトロカーミーティング
年式は不明ですが初代コルトギャランだと思います。 ウィキペディアによれば1971年3月 全モデルマイナーチェンジで丸型4灯ライトへ。と書かれているので それ以降で2代目(1973年-1977年)の前に造られたタイプだと思われる。 いいカラーリングですね。つ... -
DATSUN FAIRLADY ダットサン・フェアレディ2000 SRL311型
フェアレディの2代目の左ハンドル、つまり海外仕様ですね。いやー美しいです。 1960年代にレースでも大活躍したスポーツカー。 左ハンドル。 フロントもリアもかっこいいです。お洒落だわ。 【関連記事】 トヨタスポーツS800 1969年式 TOYOTA SPORT S800... -
【フォトウォーク】久しぶりに吉田川から竹馬川河口までフォトウォークしました。ミサゴ、イソヒヨドリ
ここ最近晴天続きで本日も雲ひとつ無い秋晴れ。 こういったなんちゃない小川を覗くの好きですね。 そこに生き物を見つけるとオーッおるおると思うんです。 スポーツの秋太陽の丘公園のグランドでは野球の試合。 イソヒヨドリのオス。 葦原もすっかり秋色に... -
HONDA CIVIC 初代ホンダ シビックRS 3ドアハッチバックSB1/SG/SE/VB型(1972-1979年)
このRSはシビック初のスポーツモデル エンジン出力 76PS ありそで無かったシビックの写真。いやー嬉しいですね。 ヒットしましたからね当時はたくさん走ってました。愛嬌のあるデザインです。 【関連記事】 旧車イベント会場グリーンパーククラシックカー... -
第10回門司港レトロカーミーティングに行ってきました。
10月18日に門司港レトロで開催されたレトロカーミーティングに行ってきました。 晴天でたくさんの魅力的なレトロカー(旧車)が参加していました。 明日から個別にアップして行きます。 【関連記事】 旧車イベント会場グリーンパーククラシックカーピクニ... -
スターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店 レポート
建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに設計された。 と言う事です。 NHKのプロフェッショナル仕事の流儀とかカンブリア宮殿に出ていた超有名な建築家ですね。 さすがのインパクト。そしてお洒落です。 店内。 ... -
熊本ラーメン・黒亭 馬刺し、馬ホルモン・かつ美 / 熊本グルメレポート
麺類が大好きなんです。で熊本に来て熊本ラーメンは外せないなということで地元で人気ラーメン店黒亭にいきました。 はいこちらがラーメンです。 こちらは大盛りラーメンです。大盛りにはもやしが入ってました。 まずはスープは豚骨で、焦がしにんにくが入... -
太宰府天満宮レポート/学問の神様
太宰府駅からの道のり 太宰府天満宮への道ですがすでに風情のある建物が連なっています。 鳥居がいくつも建ってます。 たくさんの人。特に韓国からの旅行客が多い様子であちこちで韓国語が飛び交っていました。 明太子の老舗ふくやのお店 雰囲気のあるお店... -
熊本城レポート(路面電車、くまモン)キャノンパワーショットSX700HS
子供の頃来たはずですがほとんど記憶がありません。こういった名所めぐりは大人になってがいいですね。 この日は雲ひとつ無い晴天に恵まれ青空にお城が映えてました。 熊本城は黒いお城で有名ですが思っていたよりウッディーな感じの造りでした。 これは二... -
熊本城・大宰府天満宮に行ってきました。
熊本・大宰府に行ってきましたけど本日は疲れたので明日からアップします。 -
初めてiphoneから投稿 WordPress
只今旅行中なので初めてiPhoneで投稿してます。これはいいですね。今後多用しそう。なんかツイートっぽくなるけどね。ソフトバンク日本シリーズ進出決定!!おめでとう‼️ -
【フォトウォーク】金木犀(キンモクセイ)近所の散歩
この時期近所を散歩しているといい香りがしてきますね。そう金木犀(キンモクセイ)の匂い。 少し前まではしなかったのに申し合わせたように一斉に香ってきます。秋ですね。 一見地味な花ですがこの香り好きやわ。 この花が楽しめる時期は短いんですよね。... -
【フォトフォーク】吉田川、竹馬川、亀の甲羅干しショット/キャノンパワーショット
曽根干潟はいろいろな野鳥が見れることでで有名です。このブログにも私が撮った野鳥を結構アップしています。 その中で一番多いのが多分アオサギだと思います。散歩すれば必ずいるのでつい撮ってしまします。 それと同じぐらい出会うのがカメです。曽根干... -
【フォトワーク】竹馬川から分岐した細い川で雷魚(ライギョ)を見つけました。
小倉南区湯川中学校付近の細い川で雷魚(ライギョ)を見つけました。 実は私ナマで雷魚を見たのは初めてです。 一緒にいた同僚が雷魚だと言ったのでわかっただけです。 なかなかの模様じゃないですか流行の迷彩柄ですか。 朝や夕方の薄暗い時間帯、または... -
勉強、試験に必要不可欠な暗記(記憶力)のコツ
一般的には頭がいい=記憶力がいいと言い換えれるでしょう。 テストの結果もこの記憶力の役割が大きなウェイトを占めますよね。 この記憶について思い出した事があります。 それが「エビングハウスの忘却曲線」という記憶についての有名な研究結果です。 ... -
勉強について参考になるサイト
いやーいい時代ですね。検索すれば勉強について非常に参考になるサイトが出てくるわけですからね。 これを利用しない手はないでしょう。 ・ぐんぐん伸びる子は何が違うのか? ・中学・学習サイト 【関連記事】 物事の基本中の基本、整理整頓からスタート!...
12