2015年12月12日 / 最終更新日時 : 2015年12月12日 taka デジタルカメラ トライアンフ・TR4(1961-1965年)/TriumphTR4 /10回門司港レトロカーミーティング 昨日のTR3に続きTR4です。 ちなみにTRとはTriumph Roadstarの頭文字。エンジンフードの盛り上がりがいいですね。 TR4のエンブレム。 木目のインパネが雰囲気です。 【関連記事】 トライアンフ・TR / […]
2015年12月9日 / 最終更新日時 : 2015年12月9日 taka 未分類 MG・MGB GT / エムジービー・ジーティー2ドアクーペ/10回門司港レトローミーティング MGB(エムジービー)とは、イギリスのスポーツカーブランドである「MG」の主要車種の一つ。 MGと言えばオープンですがそのクーペ型の「MGB GT」です。1960年代の英国車ですが、 デザインはイタリアの代表的カロッツェ […]
2015年12月8日 / 最終更新日時 : 2015年12月8日 taka デジタルカメラ メルセデス・ベンツ280SE 2ドアクーペ/Mercedes-Benz 280SE /10回門司港レトロカーミーティング 1960年代のベンツです。メッチャお洒落じゃないですか。ホワイトというのがまた、よろしおすな。 室内も嫌味の無い高級感と言うか造りの良さを感じますね。素敵です。 何でしょうこの全てが調度品のようなこの造り。さすがベンツで […]
2015年12月7日 / 最終更新日時 : 2015年12月7日 taka デジタルカメラ プリンス・スカイライン2代目2000GT/10回門司港レトロカーミーティング またまたプリンス・スカイライン2代目2000GTです。前回はレーシーなPRINCE SKYLINE S54でしたが 今回のスカイラインもオフホワイトのペイントにつや消しのワタナベで足元をぐっと引き締めてる イカシタ、スカ […]
2015年12月2日 / 最終更新日時 : 2015年12月2日 taka デジタルカメラ ダットサン・ブルーバード 初代 312型系 Datsun Bluebird(1959年 – 1963年)/10回門司港レトロカーミーティング 昨日アップした410型のさらに前の312型系の初代ブルーバードです。 車内のハンドルをはじめインテリアがお洒落ですね。 【関連記事】 ダットサン1300ピックアップU520(1968年式)Datsun Pickup 13 […]
2015年12月1日 / 最終更新日時 : 2015年12月1日 taka デジタルカメラ ダットサン1300ピックアップU520(1968年式)Datsun Pickup 1300 /10回門司港レトロカーミーティング ダットサン1300ピックアップU520(1968年式)Datsun Pickup 1300 /10回門司港レトロカーミーティング 昨日に引き続きダットサンです。かなりの変り種ですね。マスクは昨日のブルーバード410とそっ […]
2015年11月28日 / 最終更新日時 : 2015年11月28日 taka デジタルカメラ フォルクスワーゲン・タイプ2 /Volkswagen Type 2/10回門司港レトロカーミーティング 鮮やかなロイヤルブルーとホワイトできれいにペイントされたワーゲンバス。 綺麗ですね。室内もブルーと白で統一されています。 可愛いですね。この車はきれいにしてもいいですし、使い古されてヤレタ感じもまたいいんですよね。 乗っ […]
2015年11月27日 / 最終更新日時 : 2015年11月27日 taka デジタルカメラ 日産ローレル2ドアハードトップ/NISSAN LAUREL /10回門司港レトロカーミーティング 2台のローレル2ドアハードトップ通称ブタケツローレルがエントリーしていました。 一台は以前若松のグリーンパーククラッシクカーピクニック2015にもエントリーしていて すでに記事アップしていますがその時はエンジンフードは閉 […]
2015年11月25日 / 最終更新日時 : 2015年11月25日 taka デジタルカメラ 日産・ブルーバード3代目1600 SSS 510型系(1967年 – 1972年)/10回門司港レトロカーミーティング 旧車の中でも人気の高いニッサンブルーバード510SSS(スーパースポーツセダン)の2ドアクーペです。 カーキーグリーン、素敵な色ですね。この砲弾型フェンダーミラーがかっこいいです。 【関連記事】 日産 ニッサン・グロリア […]
2015年11月24日 / 最終更新日時 : 2015年11月24日 taka デジタルカメラ マツダ・ルーチェ初代 MAZDA LUCE(1966年-1972年)/10回門司港レトロカーミーティング デザインはイタリアデザイナーおなじみのジョルジェット・ジウジアーロ。 イタリア車、ドイツ車、日本車、数々の名車を手がけている名デザイナーです。 どうりで欧州車テイストで仕上がってますね。リアにはツインキャブのスポーツ仕様 […]
2015年11月20日 / 最終更新日時 : 2015年11月20日 taka デジタルカメラ マツダ・ファミリア(初代)MAZDA FAMILIA 1963年-1968年 これが初代のファミリアですか。めっちゃかっこいいじゃないですか。 ヨーロッパ車と見まごうデザイン。美しい!! 車名は、イタリア語の「家族」の意味で、家族が揃ってドライブへ行くという想いをこめた命名だった。 と言う事です。 […]
2015年11月18日 / 最終更新日時 : 2015年11月18日 taka デジタルカメラ 日産 ニッサン・グロリア3代目A30型系/ NISSAN GLORIA 1967年 – 1971年/10回門司港レトロカーミーティング フロントのデザインから愛称「縦目グロリア」「タテグロ」。60年代のアメ車の匂いのプンプンするデザインですね。 最近こういったちょっと緩めのカラーも良いなと思うんですよね。 こういった縦に付いてるエンブレム素敵やん。 やっ […]
2015年11月16日 / 最終更新日時 : 2015年11月16日 taka デジタルカメラ トヨタ・パブリカ初代 Toyota Publica 1961年-1969年/10回門司港レトロカーミーティング 初代パブリカ2ドアセダンです。 当時のミニマルな大衆車。 【関連記事】 トヨタ・カローラ初代4ドアセダン/Toyota Corolla 4-door sedan (1966年-1970年)/10回門司港レトロカーミーティ […]
2015年11月14日 / 最終更新日時 : 2015年11月14日 taka デジタルカメラ トヨタ・カローラ初代4ドアセダン/Toyota Corolla 4-door sedan (1966年-1970年)/10回門司港レトロカーミーティング 日本車の大衆車の代表と言えばカローラですね。その初代カローラ4ドアセダンです。2台の初代カローラ4ドアセダンが参加していました。 一台は経年経過してやれた感じが素敵な一台。もう一台は多分再塗装されて綺麗な外観のカローラで […]
2015年11月13日 / 最終更新日時 : 2015年11月13日 taka デジタルカメラ スバルR-2/SUBARU R-2 1969年-1972年/10回門司港レトロカーミーティング スバル360の後継車のスバルR-2です。エンジンは空冷2気筒・2ストローク。 リアにエンジンがあります。コロンとしてなんとも可愛らしいデザインです。 【関連記事】 スバル・レオーネ 初代 SUBARU LEONE (19 […]
2015年11月10日 / 最終更新日時 : 2015年11月10日 taka デジタルカメラ マツダ・T1500/MAZDA T1500 小型三輪トラック(オート三輪)/10回門司港レトロカーミーティング 三人掛けを可能にするためにシフトレバーをハンドルの右側に付けると言う荒業を行使した マツダのオート三輪トラック。シブイです。 【関連記事】 ダイハツ三輪トラックの荷台にミゼット マツダ・K360/MAZDA K360 1 […]
2015年11月9日 / 最終更新日時 : 2015年11月9日 taka デジタルカメラ 日産シルビア初代 CSP311型(1965年-1968年) NISSAN SILVIA / 10回門司港レトロカーミーティング いやーかっちょいい~!と言うより美しい!!このデザイン、フォルム素敵ですねえ。 またこの色もいいですね。このサメのようなマスク、イケテマス。 生産台数の少ない希少な車です。 室内のインテリア、カラーコーディネイトも洒落て […]
2015年11月4日 / 最終更新日時 : 2015年11月5日 taka デジタルカメラ マツダサバンナRX3/MAZDA SAVANNNA RX-3/10回門司港レトロカーミーティング 以前カーショップ前に止まっているマツダサバンナRX3GTを記事アップしていますが その時は前からのショット、フロント部分が撮れていませんでした。 今回は精悍なフロントマスクが撮れてうれしいです。このマスクからいくと前期モ […]
2015年11月3日 / 最終更新日時 : 2015年11月3日 taka デジタルカメラ 日産セドリック2代目前期130型セダンスペシャル6(1966年式)/ 10回門司港レトロカーミーティング 1966年式のNISSAN CEDRIC(セドリック)。実際に見るのは初めてですね。 1代目のアメリカンなデザインからヨーロピアンなデザインにガラッと変更されたとのこと。 エンジン:L20(OHC直6 1998cc)+S […]